メインコンテンツまでスキップ

「WSL2」タグの記事が4件件あります

全てのタグを見る

Linux のネットワーク管理コマンド nmcli と nmtui

· 約2分
ひかり
Main bloger

nmcli

nmcli connection: すべての接続を表示

pi@raspberrypi:~ $ nmcli connection
NAME UUID TYPE DEVICE
preconfigured 1b29633c-51a7-42a8-8357-a23ddbb791b9 wifi wlan0
lo 37334688-5c87-47fc-87d3-8c4e31934dd2 loopback lo
有線接続 1 0df9157e-b1a9-3026-9bd5-f05234e1cf4b ethernet --

nmcli device: デバイスと状態を表示

pi@raspberrypi:~ $ nmcli device
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
wlan0 wifi 接続済み preconfigured
lo loopback 接続済み (外部) lo
p2p-dev-wlan0 wifi-p2p 切断済み --
eth0 ethernet 利用不可 --

nmcli connection show ...: プロパティを表示

nmcli connection show プロファイル名 を実行し、プロパティを表示できる。

pi@raspberrypi:~ $ nmcli connection show <プロファイル名>
connection.id: <プロファイル名>
connection.uuid: 1b29633c-51a7-42a8-8357-a23ddbb791b9
connection.stable-id: --
connection.type: 802-11-wireless
connection.interface-name: --
connection.autoconnect: はい
connection.autoconnect-priority: 0
connection.autoconnect-retries: -1 (default)
connection.multi-connect: 0 (default)
connection.auth-retries: -1
connection.timestamp: 1710955164
connection.read-only: いいえ
connection.permissions: --
connection.zone: --
connection.master: --
connection.slave-type: --
connection.autoconnect-slaves: -1 (default)
connection.secondaries: --
connection.gateway-ping-timeout: 0
connection.metered: 不明
connection.lldp: default
connection.mdns: -1 (default)
connection.llmnr: -1 (default)
connection.dns-over-tls: -1 (default)
lines 1-24

IP アドレスの確認

pi@raspberrypi:~ $ nmcli connection show <プロファイル名> | grep ipv4.addresses
ipv4.addresses: 192.168.10.113/24

IP アドレスの設定

以下の例では、IP アドレスを 192.168.10.113、プレフィックス長を 24 に設定。

sudo nmcli connection modify <プロファイル名> ipv4.addresses 192.168.10.113/24

DNS サーバーの確認

pi@raspberrypi:~ $ nmcli connection show <プロファイル名> | grep ipv4.dns:
ipv4.dns: 192.168.10.1

DNS サーバーの設定

以下の例では、DNS サーバーを 192.168.10.1 に設定

sudo nmcli connection modify <プロファイル名> ipv4.dns 192.168.10.1

接続を切断

sudo nmcli connection down <プロファイル名>

接続

sudo nmcli connection up <プロファイル名>

nmtui: TUI でネットワーク接続を設定

sudo nmtui

Linux プロンプトを日本語化する方法

· 約1分
ひかり
Main bloger

Linux のプロンプトを日本語化する方法を紹介します。

1. 日本語ロケールのインストール

次に、日本語のロケールが存在しない場合は、それをインストールします。以下のコマンドを実行します。

sudo apt update
sudo apt install language-pack-ja

2. ロケールの設定

日本語のロケールを設定します。以下のコマンドを実行します。

sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF8

3. システムの再起動

最後に、システムを再起動します。これにより、新しいロケール設定が反映されます。

sudo reboot

以上で、Linux プロンプトが日本語化されます。

Ubuntu (WSL2 含む) に pyenv と Python をインストールする方法

· 約1分
ひかり
Main bloger

依存パッケージのインストール

参考: Home · pyenv/pyenv Wiki

sudo apt update
sudo apt install build-essential libssl-dev zlib1g-dev \
libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev curl \
libncursesw5-dev xz-utils tk-dev libxml2-dev libxmlsec1-dev libffi-dev liblzma-dev

Pyenv のインストール

参考: pyenv/pyenv-installer: This tool is used to install pyenv and friends.

curl https://pyenv.run | bash

~/.bashrc に初期化スクリプトを書き込む

# ~/.bashrc を開く
code ~/.bashrc

以下を書き込みます。

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
[[ -d $PYENV_ROOT/bin ]] && export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

eval "$(pyenv virtualenv-init -)"

Python のインストール

インストール可能なバージョン一覧を表示

pyenv install -l

Python のインストール

Python 3.12.2 をインストールします。

pyenv install 3.12.2

Python のバージョンを指定

デフォルトのバージョンを Python 3.12.2 に設定します。

pyenv global 3.12.2

python -V # Python 3.12.2

Ubuntu (WSL2 含む) に dotnet をインストール方法

· 約1分
ひかり
Main bloger

参考: パッケージ マネージャーを使用せずに Linux に .NET をインストールする - .NET | Microsoft Learn

インストールスクリプトのダウンロード

wget https://dot.net/v1/dotnet-install.sh -O dotnet-install.sh

インストールスクリプトへ実行権限付与

chmod +x ./dotnet-install.sh

dotnet SDK をインストール

./dotnet-install.sh

最新版をインストールする場合は

./dotnet-install.sh --version latest

パスを通す

$HOME/.bashrc を開き、以下を追記

export DOTNET_ROOT=$HOME/.dotnet
export PATH=$PATH:$DOTNET_ROOT:$DOTNET_ROOT/tools